小さなヒノキのまな板 カッティングボード 手カンナで仕上げのまな板のお試しに

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

試1196×90×15(mm)※かなり小さいので寸法にご注意!!!語ります。私の作る\"まな板\"は無塗装、それをできる限り長持ちさせる為の手カンナ仕上げにこだわって作っています。以下、日常使い又は業務用の\"まな板\"と塗装についての考え書こうと思います。なぜ\"まな板\"に限ってだけは無塗装、手カンナ仕上げにこだわるのか。イスやテーブルも作ってきた経験から永遠に効果を保てる塗装は存在しないし、この先もそれは開発されないだろうと考えているからです。なぜらならそのベースは必ず、僅かずつでも朽ちてゆく運命にある「木」であるから。もしもそれを完全に止める事が出来たとしたら、それは既に「木」ではなく「木をベースにした複合材料」となってしまうほどに含浸させる必要があるのだと思います。この「まな板」という物。表面は傷つく運命で、そこに表面塗装を施しても刃当たりの邪魔になる可能性がありますし、硬い塗装ともなれば無駄に包丁を傷める事もあり得ると思います。側面や木口への塗装や反り止めの加工。これも短い期間(1〜2年とか)なら有効だと思います。しかし、その先は?必ず塗装は剥がれます。なぜなら塗装と接する「木の表面」が必ず朽ちるからです。繰り返しますが「短い期間」で良ければそれもアリだと思います。しかし私はイヤです。せっかく長い年月をかけて育った樹を切り倒すのですから最後の最後まで使わせてもらうのが筋という物だと考えます。だから「手カンナ」仕上げにこだわります。塗装がしてあっては削り直す時に邪魔になりますし、また同じ塗料を塗り直すのは非常に手間がかかる事だと思います。何も塗っていないのに水がスッと切れていき、いつかその効果が薄れたらサーッと削り直す。これが「日常使いのまな板の表面加工」の最適解だと思うに至ったというわけです。これまでいつくもの加工法や塗装を試し、最後に辿り着いたのはやはり伝統的な手法。どちらかといえば革新を望む私にとって、この答えが見えた時には目から鱗のような思いでした。長々書いてしまいました。つまり何が言いたいかと言うと。手カンナ仕上げは\"木のまな板\"の表面加工方法として思いつく限り今のところ最高の方法だと思うという事。それに、カンナという道具はとても奥が深くコレに携わっていられる事は私にとって最高の喜びだという事です✨
カテゴリー:キッチン・日用品・その他>>>調理器具>>>まな板
商品の状態:新品、未使用
配送料の負担:送料込み(出品者負担)
配送の方法:佐川急便/日本郵便
発送元の地域:静岡県
発送までの日数:2~3日で発送

残り 1 27556円

(4 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月09日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから