稲垣稔次郎 版画12作品集

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

こちらは、hiro様の専用ページです。人間国宝 稲垣稔次郎 作品集 版画 12作品集です。\r\r未使用ですが、長らく倉庫に保管していたもので箱に経年劣化があります。\r中身も、所々シミのあるものもありますが、ほぼきれいなものばかりです。写真12.13外箱 32×40×2cm\r台紙に1枚ずつ、和紙(絵の大きさ23×31㎝)が、貼られていて、額に入れて飾ることもできます。古いものですので、多少のシミなど、ご理解いただける方のご購入をよろしくお願い致します。\r \r稲垣稔次郎 作品集\r山国の春\r祇園街の春\r御室の塔\r鴨川の盛夏\r保津川快晴\r祇園祭\r栂尾の秋色\r祇王寺の秋\r広沢の池月明\r東山の新雪\r西陣の正月\r大原の冬\r\r稲垣稔次郎 略歴\r1902年3月3日 京都市下京区麩屋町に生まれる\r1922年3月 京都市立美術工芸学校図案科を卒業\r1922年4月 東京三越本店図案部に就職\r1922年11月 兄死去のため京都に帰り、松坂屋京都支店図案部に勤務\r1931年5月 松坂屋を退職し、染色工芸の研究に専念\r1940年4月 第15回国画会に屏風「西瓜の図」を出品し、国画会賞を受賞\r1941年10月 第4回新文展に屏風「善隣譜」を出品し、特選\r1944年3月 第1回日展に屏風「松の図」を出品し、特選\r1947年1月 富本憲吉・小合友之助らと新匠美術工芸会(現・新匠工芸会)の結成に参加\r1950年4月 京都市立美術専門学校助教授兼京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)講師\r1951年9月 日展審査員\r\r稲垣稔次郎は明治35年3月3日、京都市下京区麩屋町綾小路下る俵屋町に父、稲垣竹次郎、母、しげの次男として生まれました。父は岸竹堂門下の日本画家で人気がありましたが、一方で漆器や金工品の図案家としても活躍していました。兄は25歳で夭折しました日本画家の稲垣仲静(本名 廣太郎)
カテゴリー:ホビー・楽器・アート>>>コレクション>>>印刷物
商品の状態:新品、未使用
配送料の負担:送料込み(出品者負担)
配送の方法:佐川急便/日本郵便
発送元の地域:奈良県
発送までの日数:1~2日で発送

残り 1 6375円

(5 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月08日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから